MENU
自動見積
・ご予約
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ先
03-6328-3430

平日: 9:00~19:30
土日祝: 10:00~18:30

マグロ解体新書

COLUMN
知る
公開日:2025.03.17
更新日:2025.03.19

マグロのこどもってどんな魚?呼び名・味・釣りのルールを解説!

鮪は成長とともに名前が変わる「出世魚」のひとつ。特にクロマグロの子供は、地域によってさまざまな呼び名があります。今回は、鮪のこどもの名前や特徴、味わい、そして近年の釣り規制について詳しく紹介します!

 

マグロのこどもってどんな魚?呼び名・味・釣りのルールを解説!

・マグロのこどもの呼び名は?

・クロマグロのこどもと成魚の見分け方

・メジマグロ・ヨコワの味わい

・クロマグロのこどもは持ち帰り禁止!釣りのルールに注意

・もっとマグロを知りたいなら、マグロ解体ショーもおすすめ!

マグロのこどもの呼び名は?

クロマグロは、成長段階に応じて異なる名前で呼ばれます。特に幼魚の時期は、地域ごとに名称が異なるのが特徴です。

関東地方の呼び名

  • コメジ(最も幼い時期)
  • メジ(少し成長した幼魚)
  • マグロ(さらに成長)
  • オオマグロ(大きく育った成魚)

関西地方の呼び名

  • シンマエ(幼い時期)
  • ヨコワ(関東のメジに相当)
  • コビン(さらに成長した段階)
  • マグロ(成魚)

このほかにも、地域によって「シビ」「ウメゾメ」「ゴンタ」「メジカ」など、独特な呼び方がたくさんあります。

クロマグロ以外のマグロの幼魚の呼び名

クロマグロ以外のマグロにも、幼魚には独自の呼び名があります。

  • キハダマグロの子供:キメジ
  • メバチマグロの子供:だるま

クロマグロのこどもと成魚の見分け方

クロマグロの幼魚(メジマグロ・ヨコワ)は、成魚と見た目が異なります。特に腹側に白い斑点や横縞があるのが特徴で、これが「ヨコワ」という名前の由来にもなっています(「横輪=ヨコワ」)。
この模様は成長すると消えてしまうため、幼魚と成魚を見分けるポイントになります。

メジマグロ・ヨコワの味わい

幼魚のクロマグロは、成魚と比べると脂のノリが控えめ。そのため、さっぱりと食べやすいのが特徴です。

味の特徴

✔ 細かい脂が全体に入っていて、くどさがない
✔ 口当たりが軽く、いくらでも食べられそうな感覚
✔ カツオに近い風味がありつつも、水っぽさはない

さっぱりした味わいながらも、ほどよい脂の甘みが感じられ、成魚のマグロにも引けを取らない美味しさです。

クロマグロのこどもは持ち帰り禁止!釣りのルールに注意

2022年から、クロマグロの幼魚(メジマグロ・ヨコワ)の持ち帰りは禁止されています。これは、資源を守るための法律による規制です。

釣り人も対象!もし釣ったら必ずリリースを!

  • 30kg未満のクロマグロは持ち帰り禁止
  • 釣ってしまった場合はすぐに海へ戻すことが義務付けられている
  • 悪質な違反者には1年以下の懲役または50万円以下の罰金の可能性

偶然釣れてしまった場合は、速やかにリリースすれば問題ありませんが、意図的に釣ったり、持ち帰ったりすると厳しく取り締まられるので要注意です。

詳細は水産庁の公式ページも確認しておきましょう。

 もっとマグロを知りたいなら、マグロ解体ショーもおすすめ!

今回は、マグロの子供について深掘りしてみました。幼魚ならではの特徴や味わい、そして釣りのルールなど、知らなかったことも多かったのではないでしょうか?
「もっとマグロについて知りたい!」
「実際に新鮮なマグロを味わってみたい!」

そんなあなたには、マグロ解体ショーがおすすめです!
ここが魅力!

✔目の前でプロが豪快にさばく圧巻のパフォーマンス!
✔新鮮なマグロを、その場で楽しめる!
✔企業イベントやパーティーにもぴったり!

今回ご紹介したマグロの子供を食べることはできませんが、大きく成長したマグロの美味しさを、ぜひ体験してみてください!

この記事を書いた人

マグロ解体新書編集部

普段何気なくマグロを口にしている方々に、もっと楽しくもっと深くマグロに関わってもらいたいと考えています。一人でも多くの方に「マグロ解体ショー」を体験して欲しいという想いで活動中です!

マグロ解体ショーについての詳細はこちら

あなたにおすすめの記事