MENU
自動見積
・ご予約
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ先
03-6328-3430

平日: 9:00~19:30
土日祝: 10:00~18:30

マグロ解体新書

COLUMN
解体ショー事例
公開日:2025.07.22
更新日:2025.07.22

【食育におすすめ】修学旅行・夏休みイベントに!マグロ解体ショー体験のススメ

【食育におすすめ】修学旅行・夏休みイベントに!マグロ解体ショー体験のススメ

修学旅行や校外学習、夏休みのイベントをご検討中の教育関係者の皆さまへ。
最近では、歴史や自然に加えて、“食”をテーマにした体験型プログラムにも関心が寄せられています。なかでも、迫力のある実演と学びが組み合わさった「マグロ解体ショー」は、食育の一環として取り入れやすい体験のひとつとして注目されています。

巨大なマグロが目の前で解体される中、職人が部位ごとの特徴や、思わず誰かに話したくなるような豆知識を交えながら解説してくれるため、生徒たちは普段なかなか見ることのできない「食の裏側」に触れることができます。さらに、解体したマグロの刺身を試食することもでき、五感を通じて「食」について考えるきっかけづくりが期待できます。

命の尊さや食材への感謝など、日常では得がたい体験を通じて、生徒たちに印象深い学びを届けたいと考える先生方にとって、ひとつの選択肢となるかもしれません。

この記事では、団体向けにマグロ解体ショーを実施している「パティアdeマグロ解体ショー」の情報をご紹介します。食育イベント企画の参考にしていただければ幸いです。

 

【食育におすすめ】修学旅行・夏休みイベントに!マグロ解体ショー体験のススメ

・なぜマグロ解体ショーが修学旅行や夏休みの“食育イベント”に最適なのか?

・【東京・団体OK】パティアDEマグロ解体ショーは修学旅行・食育イベントに最適!

・パティアdeマグロ解体ショー|事前に知っておきたい基本情報

・まとめ:食育を“体験”として伝えるなら、マグロ解体ショーという選択を

なぜマグロ解体ショーが修学旅行や夏休みの“食育イベント”に最適なのか?

修学旅行や夏休みの特別学習で、「一生忘れない体験を子どもたちにさせたい」と考える先生や保護者の方へ。今、教育の現場で注目を集めているのが“食”をテーマにした体験型プログラムです。その中でも特にインパクトがあり、食育の観点からも高い評価を得ているのがマグロ解体ショー。

目の前で繰り広げられる迫力満点の包丁さばき、ダイナミックなマグロの姿、そしてその裏にある「命をいただく」という重み——マグロ解体ショーは、教科書では学べない“本物の学び”を提供してくれます。

今回は、そんなマグロ解体ショーがなぜ修学旅行や夏休みの食育イベントに最適なのか、その理由を3つの視点からご紹介します。

1. 命の大切さを“体感”できる——教科書では学べないリアルな食育

マグロ解体ショーの様子

普段、私たちは魚や肉を「食材」として何気なく口にしています。しかしその背後には、「命をいただいて生きている」という大切な意味が存在します。
マグロ解体ショーでは、目の前で解体されていくマグロを通じて、子どもたちが“命と向き合う”貴重な体験ができます。

魚を「切る」だけではない、命への感謝を学べる実践的な教育の場となります。

2. 五感で学ぶからこそ、心に深く残る

マグロ解体ショーでマグロを解体している様子

ただ話を聞くだけでなく、目で見て・耳で聞いて・鼻で嗅ぎ・舌で味わい・肌で感じる——それがマグロ解体ショー最大の魅力です。

大きなマグロを前に驚きの声を上げる子どもたち。職人の見事な包丁さばきに見入る姿。そして最後に味わう、新鮮なマグロのお刺身。そのすべてが、教室の中では得られない、記憶に残る体験となります。

感動と学びが結びついた体験は、単なる知識ではなく、価値観の変化をもたらします。

3. 日常とは異なる環境で育まれる主体性と協調性

マグロ解体ショーは、グループでの見学・体験が一般的。そのため、子どもたちは集団行動の中で自然と他者と協力する姿勢や、周囲への配慮といった社会性を学ぶことができます。

さらに、普段の教室とは異なる“非日常”の空間に身を置くことで、子どもたちの主体性や探究心が自然と引き出されるのも、この体験ならではの魅力です。

たとえば、目の前でさばかれる本物のマグロを見て驚いたり、その大きさや構造に興味を持ったりといった生の反応から、「どの部位が一番おいしいかな?」といった自発的な質問や関心が生まれやすいのが特徴です。

その場で感じたことを自分の言葉で質問する、進んで参加する——こうした行動を通じて、子どもたちの内側から湧き上がる学びの意欲を育むことができます。

【東京・団体OK】パティアdeマグロ解体ショーは修学旅行・食育イベントに最適!

「食の本質を、もっと子どもたちに伝えたい」「印象に残る修学旅行のプログラムを探している」——そんな教育関係者や保護者の方におすすめしたいのが、野原グループ株式会社が運営する『パティアdeマグロ解体ショー』です。

プロの職人による解体ショーと、完全貸切のレンタルキッチンを組み合わせたこのプログラムは、“エンタメ”と“教育”が融合した新しい形の食育イベント。東京都内で気軽に実施できる、今注目の体験型イベントです。

1. エンタメ×教育の融合!「見る・学ぶ・味わう」がそろった食育プログラム

パティアdeマグロ解体ショーで食べられるマグロ料理

「マグロの奥深さをもっと多くの人に知ってほしい」——そんな想いから始まった『パティアdeマグロ解体ショー』は、ただの見学では終わらないライブ感あふれる体験型の食イベントです。

目の前で繰り広げられる職人の包丁さばきに、子どもたちは思わずくぎづけ。迫力ある解体シーンに加え、マグロの希少部位に関する解説や、思わず誰かに話したくなる豆知識、会場を巻き込む軽快なトークなど、盛りだくさんの内容で、会場は終始にぎやかな雰囲気に包まれます。

さらに、解体されたばかりの新鮮なマグロをその場で味わえるのもこのプログラムならでは。
「見る」「学ぶ」「味わう」が一度に楽しめる、忘れられない食の体験です。

2. 会場選びも安心!都内9拠点から選べるパティアのレンタルキッチン

パティア麹町店のダイニングキッチンの写真

会場となるのは、東京都内に9カ所展開するパティアのレンタルキッチン。どの店舗も駅近でアクセス良好、清潔で設備も整っており、完全貸切のプライベート空間なので、子どもたちも安心して過ごせます。

人数や移動スケジュールに合わせて、最適な会場を選べるのも大きなメリット。教室の延長では味わえない“非日常空間”での体験は、子どもたちの記憶にも深く残ります。

3. 会場準備から後片付けまでおまかせ!先生方の負担も最小限

このプログラムの魅力は、すべてワンストップで提供されること。
事前準備や機材の搬入、料理提供、後片付けまで、全て専門スタッフが担当してくれるので、先生方や引率者の方の負担が大きく軽減されます。

現地に到着したらすぐにショーがスタートできるスムーズな進行も魅力。限られた時間で最大限の学びを得られる、効率的な教育プログラムとしても高評価を得ています。

4. 修学旅行や団体研修にも最適!食育にふさわしい体験を、少人数〜50名程度で実施可能

『パティアdeマグロ解体ショー』は、少人数から50名程度の団体に対応可能な、柔軟で実用的な食育プログラムです。
完全貸切の落ち着いた空間で実施されるため、生徒たちが安心して参加でき、学びに集中できる環境が整っています。

修学旅行や校外学習、企業・教育機関の研修など、“命の大切さ”や“食の背景”を伝える食育の場として、幅広いシーンでご活用いただけます。

パティアdeマグロ解体ショー|事前に知っておきたい基本情報

「マグロ解体ショーに興味があるけれど、実際の所要時間や料金は?」「どこで開催できるの?」「子どもたちの食育にも活用できる?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、パティアdeマグロ解体ショーの基本情報をまとめました。

このプログラムは、東京都内にある完全貸切のレンタルキッチンで、マグロの迫力ある解体ショーと試食がセットで楽しめる食育イベントです。
修学旅行や校外学習、団体研修などにぴったりの内容となっており、参加前に知っておきたい「所要時間」「当日の流れ」「開催場所」「料金の目安」などをご紹介します。

・ 所要時間は約3時間!ショーも食事も楽しめる、贅沢な“食育”体験

『パティアdeマグロ解体ショー』は、完全貸切のレンタルキッチンを3時間利用するプランです。
目の前で繰り広げられるマグロ解体ショーに加え、乾杯や食事タイム、歓談の時間までしっかり設けられており、ゆったりと“食”に向き合える構成となっています。

ショーを「見る」だけでなく、「味わい」「語り合う」時間が含まれることで、より深い食育の学びを得られるのが特長です。

・ マグロ解体ショー当日のスケジュール例

以下は、実際に開催されたイベントの一例です。開催時間や進行内容は、参加人数や目的に応じて調整できます。

時間帯    内容
10:30      開場・受付開始
11:00      開会の挨拶・乾杯(ソフトドリンク等)
11:30      マグロ解体ショー 開演(約30分)
12:00      お食事スタート(マグロ料理の提供)
13:00      歓談タイム/飲み物終了
14:00      終了・退出(片付けはスタッフ対応)

※時間配分や開始時間はご相談いただけます。

・都内9カ所の会場から、人数や移動に合わせて選べます

パティアdeマグロ解体ショーは、東京都内に9つのキッチン会場を展開。
会場ごとに広さや内装が異なり、団体の人数やスケジュールに合わせて最適な場所を選ぶことができます。

食育イベントや修学旅行での実施におすすめの広めの会場はこちら:

・パティア市ヶ谷店:着席最大67名/立食最大80名

食育イベントや修学旅行におすすめの広めの会場:パティア市ヶ谷店

・パティア東麻布店:着席最大36名/立食最大60名

食育イベントや修学旅行におすすめの広めの会場:パティア東麻布店店

・パティア東京ベイサイド店:着席最大76名/立食最大90名

食育イベントや修学旅行におすすめの広めの会場:パティア東京ベイサイド店

どの会場も広々としたアイランドキッチン付きで、実演をしっかり見渡せるレイアウトになっており、子どもたちが学びながら食を楽しめる理想的な空間です。

・予算内でも実現可能!マグロ解体ショーはコストパフォーマンスも優秀

マグロ解体ショーというと、「高価な体験」というイメージを持たれる方もいるかもしれません。
しかし、修学旅行などの団体での利用であれば、1人あたりの費用を抑えて実施することが可能です。

たとえば、Lプラン(参加人数:約50名/マグロ:30kg・メバチ)を利用した場合、合計費用は33万円(税込)。
1人あたりに換算すると、6,600円程度で、マグロ解体ショーのパフォーマンス・試食・会場利用すべてが含まれています。

この価格には以下の内容が含まれています:

・マグロ解体ショーの実演・解説

・会場(完全貸切レンタルキッチン)の利用料

・新鮮なマグロを使った料理の提供

・基本備品・運営サポート・後片付けまで

ホテル宴会場などでの開催に比べても非常にリーズナブルであると、ご好評いただいています。

まとめ:食育を“体験”として伝えるなら、マグロ解体ショーという選択を

子どもたちが「食」に関心を持つきっかけは、実際に体験することから始まります。
マグロ解体ショーは、五感を使って命の大切さや食材の背景に触れることができる、貴重な食育の場として注目されています。

修学旅行や校外学習はもちろん、夏休みの体験イベントや地域の子ども向けプログラムにも、こうした“本物に触れる機会”を取り入れてみてはいかがでしょうか。

中でもおすすめしたいのが、「パティアのマグロde解体ショー」です。
東京都内の完全貸切レンタルキッチンを使って、安全で落ち着いた空間で実施できるため、団体での参加にもぴったり。
マグロのプロによる迫力のパフォーマンスと、解体されたマグロをその場で味わえる試食体験まで、見る・学ぶ・味わうがしっかり揃った構成になっています。

子どもたちに、教科書では伝えきれない“食の本質”を体験してもらいたい——
そんな想いをお持ちの方にこそ、パティアのマグロde解体ショーは、選択肢のひとつとしてぜひご検討いただきたいプログラムです。
きっと記憶に残る、特別な学びの時間になるはずです。

この記事を書いた人

マグロ解体新書編集部

普段何気なくマグロを口にしている方々に、もっと楽しくもっと深くマグロに関わってもらいたいと考えています。一人でも多くの方に「マグロ解体ショー」を体験して欲しいという想いで活動中です!

マグロ解体ショーについての詳細はこちら

あなたにおすすめの記事